暑いね🌞
梅雨時というのに、熱中症アラートが頻発される今夏。7月6日(日)の活動日も、朝から陽射しは強く、こんな中草刈りに来てくれる奇特な人々ははたしているのだろうかと、汗をかきかきふれあいの森に向かいました。
結局この日は、大人のみでしたが11人!!の参加でした。👏👏👏感謝です。
始めのあいさつも準備体操も、木陰、木陰…
今日の出会いの広場は、チョウがたくさん見られました。目立つのは、アカボシゴマダラ(外来種だけどもう我が物顔( ;∀;)、アオスジアゲハ、ゴマダラチョウ!、オナガアゲハ?キタテハ、モンシロチョウ、林の中に行けば、ヒカゲチョウ、サトキマダラヒカゲ わかるものだけでもこんなに見られました。
はあもビンゴ
大人だけでも、もちろんやります「はあもビンゴ」。今回は、やはり虫ネタが多め。特に樹液に集まる虫や、クモ(虫じゃないけど)、チョウ等を見つけました。今年は、樹液の出ている木も多いです。おなじみカナブン、ヨツボシケシキスイ、コクワガタ、キマワリ、と言った甲虫の他に、ハエやスズメバチ、サトキマダラヒカゲ、アカボシゴマダラといったチョウも樹液酒場にずっといましたね。
植物では、ヤブミョウガが木漏れ日広場でたくさん花を咲かせていました。ここ2年ぐらいこの森で、急に増えてきた植物です。背が高く、白い花です。
ササ刈り頑張る
作業は、下草刈り。「野草を楽しむ散策路」の畑側の方を中心に行いました。このエリアは、中高木があるので、程よく日陰になるので作業も可能(^_^;)こまめに休憩して、水分を取り行いました。
畑沿いの道は今日もKさんが草払い機を一手に引き受けてきれいに刈ってくれました。お昼休みを挟んで、午後の2時過ぎまでササ刈りで、大量の汗をかきましたが、作業後のアイスの美味しかったこと!
毎回、この厳しい天候の中、メンバーはいつも黙々と愚痴もこぼさず(時々弱音ははくけど)手を動かして、作業中にカナヘビの卵を見つけたとかきれいな蝶が飛んでたとか、そんな些細な発見を楽しみながら、終わるころには、疲れたけど心地よい気持ちになっているよう‥‥そんなメンバーの顔を見られるは、本当に幸せだなあと思います。
訪れる人が多かったかも
暑い日曜日でしたが、お父さんとちびちゃんたち、小学生とお父さん、白髪交じりの男性と若者など、森にやってくる人が多い日でもありました。皆さん虫を探しているようでした。「カマキリいたっ!」「ちょうちょ飛んでる」スズメバチに注意しながら、樹液に集まる虫をずっと見ているお兄ちゃん…10年20年先も同じ光景が見られるますように。