loader image
シンボル切り株と子どもたち

About 野川はあも

…こんなわけで「はあも」が生まれました。

 「かつて自然豊かといわれた宮前区ですが、里山は急速に失われつつあります。野川ふれあいの森、南野川ふれあいの森をフィールドに、森を守り、森を生かしていくにはどうしたらよいかを考えます。」2004年3月川崎市宮前市民館から、こんな提案があり、『野川・南野川ふれあいの森を体験しよう』というイベント(生涯学習交流集会)が行われました。区内各地から43名が集まり、実際に森とその周辺を歩き、考えました。後日、森で感じたことやこれからどうしていきたいか、などを発表しあったところ、森が荒れてきている、利用しやすいようにしたいなどの意見が出され、近隣の市民自らの力で行えることはやっていこうと、有志数名でグループを立ち上げました。

名前の由来

「野川はあも」という可愛い響きの名前は、「野川の・もりで・あそび・はぐくむ」と「森と人とのハーモニー(調和)、町と森とのハーモニー(調和)」を意味しています。

活動の目的

野川にある緑を知る・学ぶ・遊ぶ・育てる・守る

こんなことをしています

活動内容

森の作業目的と内容紹介

(カーソルをあてると内容をご覧いただけます。)

下草刈り

はあもの「やま仕事」の中で、一番大変だけど達成感も一番で、作業の頻度も一番多い。林の木々の下に生える草やササ、低木などをまとめて下草と言います。これをほおっておくと、たちまち人が立ち入れないような藪になってしまいます。そこで毎年初夏から秋まで(年によっては冬も)活動日にはほぼ毎回行います。これにより、明るい林に保たれ、多種の野草が増え、生物多様性が高まります。エリアにより、ササのみを刈るなど、植生を考えた手入れをするようにしています。

落ち枝・倒木処理

落ち枝の多さにはびっくり。倒木を丸太にするのは、なかなかの力作業。

・木は生き物なので、常に新陳代謝をして、必要のない枝は自ら落とします。小枝から大枝まで、多くの枝が落ちます。冬の落ち葉かきの前作業として落ち枝拾いは必ず行います。
・倒木は、大風の吹いた後だけでなく、年中起こります。倒木が道をふさいだり、他の木に引っかかっていたりする時は、その場から移動します。そのために、運びやすい丸太に切ります。丸太は、道の柵や看板の杭に利用したり、時にはシーソーや椅子になったり…。森の外へは運び出しません。枯れた木や倒木は、生き物が住処や産卵場所として使い、やがて分解され土になる大切な資源です。

どんぐり拾いと播種

コナラとクヌギのどんぐりがたくさん落ちます。子どもたちも大好き。

◆10月ごろは、森にいると、ポトンとどんぐりの落ちる音がよく聞こえます。どんぐりを集め、森の日当たりの良い場所や鉢に植え、苗木に育てます。自然に発芽するものもたくさんありますが、他の木の下など日陰でうまく育たないまま枯れてしまうものが多数です。
◆ その他、コマやブローチを作ったり、リース材料にしたり、森での遊びに使います。

落ち葉かき

毎冬大量の落ち葉!意外とハードで体もぽかぽか。子どもが一番好きな作業かも。

・落葉樹の多い南野川ふれあいの森は、年末から1月にかけて、大量
落ち葉が降り注ぎます。かつて農家では、落ち葉を集め、たい肥を作りましたが、野川はあもの落ち葉かきは、植物の芽を出させるため、そして落ち葉プールのため?に1から2月に行います。落ち葉が積もると、地面に光が十分当たらず発芽できない植物も多くなります。そこで熊手を使って集め、ブルーシートで運びます。運んだ先では、子どもたちは落ち葉にダイビング!大人も子どもも笑顔がいっぱいの作業です。

苗木の植え付け

苗木の植え付け:大きくなあれ。森を育てていくための大切な作業。

◆2月ごろ、どんぐりから2年ほどたって、成長した苗木を森の中へ植え付けます。既存樹の密度や植える場所の日照などを考え、丁寧に植え付けします。林の更新は、萌芽更新(切り株から出た芽が成長し、木を若返らせる方法)が、もっとも一般的ですが、高齢木が多い南野川ふれあいの森では、今までなかなかうまくいっていません。そこで、森のどんぐりから育てた苗木を森で育てていくやり方で、林の若返りを目指しています。

常緑樹や竹の伐採

◆落葉樹主体の森ですが、鳥が運んできたと思われるシュロ、アオキは、生長が早く、短期間で大きくなります。常緑樹のために暗くなり、下草の種類も制限されてしまいます。そこで、エリアごとに常緑樹を残すところ、切るところを決めて、主に春と秋に行います。

◆竹は、森の東側に竹林がある影響で、野川はあもが活動を始めて数年は、もっぱら竹を切る作業が必要でした。それほどに森の中に竹が入り込んでいました。今は、当時の作業のかいあって、たくさんの竹を切る必要はなくなりましたが、年に数本は竹の伐採を行っています。

目指すところ

はあもが見ている未来

 遠い将来も、子どもとお散歩がてら行ける日常の森として、この場所にこの「森」があり続ける…そのために野川はあもは活動を継続していきます。

森には命の循環があります。それを体感できる場所として、この場所を多くの人と共に大切に守り育てていきたい。

一緒に森を育てませんか?​

森に入るとすっと空気が変わります。こんなに近くに森があることを皆さんに知ってもらえたら嬉しいです。
お休みの日に遠出して行く森もいいけれど、普段生活している所から、子どもと歩いて行ける森があるって、ちょっと豊かな気分になりませんか。

町では、珍しくなってしまった植物や鳥や虫に出会える森を、自分たちの手で守り育てていくことができるというのも、幸せなことだと思います。一緒にはあもしませんか。

野川はあも代表伊藤

会長 伊藤菊代

有馬生まれの有馬育ち。造園業を営む実家で木に囲まれて育つ。東京農業大学造園学科を卒業後、目黒区役所に造園職として勤務として保存樹木の管理や自然観察教室など、イベントの企画に携わる。樹木医。

過去の実績・はあも通信など

はあもの歴史

はあも通信

毎月発行するはあも通信では森での発見や出来事が満載です。

主な実績

2004年

  • 第1回活動日 参加者34人(7) 
  • ホームページ開設(10月) 
  • 平成16年度宮前市民館自主学級始まる。「野川に存在するみどりを知る、学ぶ、遊ぶ、育てる、守る」(全6回)
  • タウンニュース宮前区版・くらしの窓1262号掲載

2005年

  • NHKBS「どーもくんワールド」出演(1月)

 

2004年度(平成16年度)累計参加者193人


 

  • 川崎市緑の活動団体に登録(5月) 
  • 平成17年度宮前市民館自主学級始まる。「野川に存在するみどりを知る、学ぶ、遊ぶ、育てる、守る」(全9回)(6月)

2006年

2005年度(平成17年度)累計参加者94人


 

  • 平成18年度宮前市民館自主学級始まる。「親子で学ぶ山仕事~雑木林の仕組みと管理を学びながら~」(全8回)(7月)
  • 初めての「夜の観察会」開催

 

2006年度(平成18年度)累計参加者243人


2007年度(平成19年度)累計参加者259人


 

2009年

2008年度(平成20年度)累計参加者218人


 

  • 5周年の集い開催・5周年記念誌「はあもとともに」発行・5周年記念掲示板(テントウムシの掲示板)完成(6月
  • 多摩三浦丘陵の緑と水をつなぐシンポジウム~13自治体の「緑・水景・みち・地域・人をつなぐ~川崎市の活動団体を代表して展示ブースにて活動紹介( 8月)
  • 南野川特別緑地保全地区管理運営協議会に移行。市と協定書の取り交わし(10月)

2010年

  •  神奈川新聞コラム市民発に記事掲載(1月)
 

2009年度(平成21年度)累計参加者313人


 

  • 第21回緑の愛護のつどい「国土交通大臣賞」受賞(5月)
    CATVイッツコム「地モトTV おかえり!」にて活動紹介(6月)
  • 川崎市環境功労者 受賞
  • NHKボランティアネット掲載
 

2010年度(平成22年度)累計参加者316人


 

2012年

2011年度(平成23年度)累計参加者276人


 

  • 2012川崎市生涯学習財団「Stage up」掲載(4月)
  • かながわゆめコープ「のんびる」掲載

2013年

  • 通算100回目の活動日(1月)
 

2012年度(平成24年度)累計参加者304人


 

2014年

  • 「森のたからもの」写真展開催(2月)

 

2013年度(平成25年度)累計参加者287人


 

  • 10周年のつどい(講演会・写真展)開催 10周年記念誌発行・「森のたからもの」写真本作成、販売(6月)

2015年

2014年度(平成26年度)累計参加者239人


 

  • facebookページ開設(10月)

2016年

2015年度(平成27年度)累計参加者240人


 

  • 雑誌「田園都市生活」Vol.16に掲載(9月)  
  • 「はあも通信」100号発行

 

2016年度(平成28年度)累計参加者 185人


2017年度(平成29年度)累計参加者 220人


 

2019年

2018年度(平成30年度)累計参加者 167人


 

  • 台風15号19号による倒木等の被害があり、森への立ち入りが禁止される。(10月)
  • 15周年記念誌発行(11月)

2020年

  • 新コロナウイルスによる感染拡大防止のため活動中止(3月)
  • 15周年記念「はあもノート」作成

 

2019年度(令和元年度) 累計参加者 167人


 

  • 新コロナウイルスによる感染拡大防止のため活動中止(4月~5月)
  • ナラ枯れによる枯木が多く発生(9月)
  • 川崎市生涯学習財団「Stage up」掲載(10月)

2021年

2020年度(令和2年度) 累計参加者 152人


 

  •  第1日曜に加え第3もしくは4土曜日を活動日にする。(4月)
  • 枯木による枝落下や倒木の危険性があり、森の中への立ち入りが禁止される。(7月)- 2022年7月現在継続中
  • 野川はあものホームページ一時閉鎖(11月)

2022年

  • 通算200回目の活動日(1月)

 

2021年度(令和3年度) 累計参加者155人


 

共有: